床下の断熱材と工法|役割や種類、メリット・デメリットも紹介

コラム

断熱材の使用は床下の断熱方法として一般的です。断熱の工法や使用する断熱材には複数の種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットは異なります。

工法は断熱性能や後入れ可否を、断熱材は機能面や価格などを左右する重要な要素です。本記事では床下に施工する断熱材の役割を始め、工法と断熱材の種類、メリット・デメリットを紹介します。

床下の断熱材の役割

床下の断熱材を設置する主な目的は室温の安定化です。床は地面と近いため、外気の影響を受けやすい部分。断熱材がないと暖気や冷気が室内に入り込み、夏は暑く、冬は寒く感じやすくなります。

その点、床下に断熱材があると外気との遮断や、住宅の気密性の向上が叶います。冷気や暖気の侵入を防げ、冷暖房の風が外に逃げにくくなるため、室温を一定に保ちやすくなるのです。

なお、断熱材に必要な厚みは地域や素材によって異なります。計算式によって求められますが、家づくりに関してはハウスメーカーに確認した方が確実でしょう。

床下の2つの断熱工法

床下の断熱方法には「床断熱」と「基礎断熱」の2つの工法があり、それぞれ施工場所が異なります。両者の特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。

床断熱工法
断熱材を1階の床下に施工する工法です。床下断熱としては一般的で、全国的に用いられています。

<メリット>
・床下の換気口は塞がないため、空気の循環ができる
・空気の循環によって結露・白アリの発生を防げる
・リフォームで後入れもできる

<デメリット>
・基礎断熱工法より断熱性能が劣る
・断熱材に隙間があると外気が入り込みやすい

基礎断熱工法
床下ではなく、住宅の基礎部分を断熱材で覆う工法です。断熱性能が高いため、寒冷地で用いられることが多いようです。

<メリット>
・床断熱工法よりも気密性を高められる
・床下の空間を利用できる

<デメリット>
・新築しか対応していない
・白アリが断熱材の中を通るため発生に気づきにくい

床下に適した断熱材の種類【繊維系】

床下に使う断熱材は「繊維系」と「発泡プラスチック系」の2つに大別されます。その中にも数々の種類があり、それぞれ特徴は異なります。まずは繊維系の断熱材の種類から見ていきましょう。

グラスウール
リサイクルしたガラスを繊維化したもので、木造住宅で広く使用される断熱材です。

<メリット>
・他の素材より安い
・耐久性、耐火性、防音性に優れる
・やわらかく施工しやすい

<デメリット>
・湿気に弱い
・水分を含むと重くなり、ずれやすくなる

ロックウール
石材や鉱物を原料とした断熱材です。防音性に優れるため、一般住宅だけではなく空港でも使用されます。

<メリット>
・耐火性、耐熱性、撥水性、防音性に優れる
・害虫に強い

<デメリット>
・グラスウールより高価
・湿気対策が求められる

セルロースファイバー
古紙や新聞紙、段ボール、おがくずを原料とした木質の断熱材です。日本よりも海外、特にアメリカでよく使われています。

<メリット>
・調湿性、防音性、防火性に優れる
・害虫に強い
・地球環境に優しい

<デメリット>
・高価
・取り扱う業者が少ない

羊毛(ウールブレス)
羊毛を原料とした断熱材で、繊維を何層も重ねて作られています。繊維と繊維の間に多くの空気を含むことで断熱性能を発揮する仕組みです。

<メリット>
・断熱性、調湿性、耐久性、防虫効果に優れる
・有害物質を含まない

<デメリット>
・高価
・取り扱う業者が少ない

炭化コルク
蒸し焼きによって炭化させたコルクを原料とした断熱材で、ウールブレスと同じ天然素材です。

<メリット>
・調湿性、防音性、防虫効果に優れる
・地球環境に優しい

<デメリット>
・高価

床下に適した断熱材の種類【発泡プラスチック系】

発泡プラスチック系の断熱材は、プラスチック素材の中に気泡を詰めることによって断熱性能を持たせたものです。製法や使用する素材によって種類が変わり、主に「ポリエチレンフォーム」「硬質ウレタンフォーム」「フェノールフォーム」の3種類があります。

ポリスチレンフォーム
ポリスチレン樹脂に発泡剤を混ぜて作られた断熱材です。製法は「ビーズ法ポリスチレンフォーム」と「押出ポリスチレンフォーム」の2種類があります。名称の“ポリスチレンフォーム”は発泡スチロールのことで、両者の原料は同じです。

<ビーズ法ポリスチレンフォーム>
・耐水性、耐久性に優れる
・衝撃に強い
・熱に弱い
・発泡プラスチック系の中では安価
・軽量

<押出ポリスチレンフォーム>
・ビーズ法より断熱性能が高い
・耐久性は高くない
・熱に弱い
・軽量

硬質ウレタンフォーム
ポリウレタン樹脂と発泡剤を混ぜて作る、スポンジ状の断熱材です。ボード状に成形されたものと、現場で吹き付けて使うものの2種類があります。

<メリット>
・断熱性能が高い
・耐久性、防音性に優れる

<デメリット>
・高価
・燃えると有毒ガスが発生する
・白アリに弱い

フェノールフォーム
フェノール樹脂と発泡剤、硬化剤を混ぜて成形する断熱材です。高性能ですが他の断熱材より高価なので、導入する際は予算と相談することをおすすめします。

<メリット>
・断熱性能が高い
・耐火性、耐熱性、耐水性、耐久性に優れる
・燃えても有毒ガスは発生しない

<デメリット>
・他の断熱材より高価
・白アリに弱い

床下断熱の導入はプロに相談を

床下断熱に関して調べていると、「いらない」というネガティブな意見が目につくかもしれません。しかし今回紹介したように、床下に断熱材を施工すると外気を遮断でき、冬でも暖かく過ごしやすくなります。

ただ、工法や断熱材の種類によってはマイナス点もありますので、事前にメリット・デメリットの両方を把握しておくことが大切です。床下断熱を考えたときはプロに相談して、気になる疑問を解決していきましょう。

管理人

1,923,484 views

&RESORT Life(アンドリゾート ライフ)とは 日常をリゾートのような時間を過ごせるライフスタイルへ。 屋上テラス、ウッドデッキ、プール、インテリア...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧