最終更新日:
目次
リモートワークが当たり前になって、このタイミングで家を買おうと思っている方は必見!
耐震性が高い分譲住宅って、どの程度なら安心なのか、どんな設備があるといいのか、当サイトの取材に協力してくれた一都三県・沖縄県でリゾート感のある家を展開する「&RESORT HOUSE(アンドリゾートハウス)」の設備をもとにご紹介していきます。
快適性を大事にしつつ、耐震性にもこだわっているという&RESORT HOUSEを基準にすると、自分で家を選ぶときもどういう点に注目すればよいのか、わかりやすいはず。
おうちリゾート365編集チーム
地震大国である日本では、いつどこで大きな地震が起きるかわかりません。
大地震によって深刻な被害を受ける可能性もあり、耐震性能を確保した住宅が必要です。
耐震性に優れた住宅を表すとき、「制震」や「耐震」などの言葉が用いられています。では、そもそも制震や耐震とはどんな機能なのでしょうか?
制震とは、地震の揺れを吸収する機能のこと。
建物の内部に重りやダンパーなどの制振装置を組み込むことで、地震の振動エネルギーを吸収し、揺れによる構造躯体の変形や建物の損傷を抑えてくれます。
一方耐震とは、地震の揺れに耐える機能のことです。建物の壁に筋交いなどを入れて構造体の強度を高め、建物の倒壊を防ぎます。
ただ、耐震では建物を固めるため、倒壊しにくいものの、地震の揺れは感じやすくなります。
また、制震・耐震のほかに免震機能もあります。
免震とは地震の揺れを建物に伝えないようにする機能であり、地盤と建物の土台に免震部材を入れます。
揺れを吸収する「制震」と揺れに耐える「耐震」の両方の機能を持つ住宅は、地震による建物の変形や倒壊を防ぐことに優れています。
繰り返される地震にも強いのが魅力です。
地震の多い日本では耐震性能を住宅選びの条件にしている人も多いでしょう。
そのため多くのハウスメーカーや工務店では耐震性能を高めるべく、制震や耐震、免震などの機能を取り入れています。
ただ、メーカーや工務店によって採用している装置や材料、工法は異なります。
そのためひとくちに耐震性能といっても内容はさまざまであり、耐震性をどのように確保しているのかを理解しておくことが大切です。
耐震性に優れた住宅づくりを行っている&RESORT HOUSE(アンドリゾートハウス)。綿密な地盤調査から構造計画、こだわりのシステムで地震に強い住宅を実現しています。
ここでは、&RESORT HOUSEを選ぶべき理由のひとつである高耐震性について詳しく紹介します。
&RESORT HOUSEでは国土交通大臣認定の制震ダンパー「AIM DAMPER(アイムダンパー)」を用いています。
アイムダンパーはその名の通り、&RESORT HOUSEを展開するアイム・ユニバース社独自の製品であり、鋼鉄K型筋交いを採用。
筋交いをK型にして柱への負担を軽減させており、ダンパー部分がスライドして摩擦抵抗を起こすことで揺れを吸収します。
震度3~4までは耐震壁として機能し、震度4以上では制震ダンパーとして揺れを吸収。
壁倍率(耐力壁の強さ)は3.3倍を実現しており、耐震・制震・耐力壁の性能をもっています。
実大比較実験では「阪神淡路大震災レベルと熊本地震レベルの地震波を5回ずつ、合計10回連続加振」を行いましたが、ほぼ損傷なしという結果を出しています。
3階建ての場合は、「アイムダンパー」に代わり、3階建て用の「アイムダンパーAⅢ(エースリー)」を使用しています。
縦に長い3階建て住宅では、地震の際に上の階ほど揺れが大きくなります。そのため、1,2階部分の構造を強化することが地震対策では不可欠。
「アイムダンバーAⅢ」は、建物の揺れを抑える制震機能と、建物の強度を確保する耐震機能をあわせもち、また、壁倍率(※)が4倍と高く振動エネルギーの吸収性能が優れていることから、少ない設置数で十分な効果が得られ、自由で開放的な居住空間が実現できます。
※壁倍率とは 木造建築物の構造に関する規定のひとつで、建築基準法で定められている耐力壁の強さのことです。
厚みが15センチで幅9.0センチの筋違を入れた壁を基準1.0としています。
左の表では、「アイムダンバーAⅢ」のカバー性能を震度ごとに示していますが、耐震性能+制震性能ですべての震度をカバーできることがわかります。
制震ダンパーとは、地震による揺れを吸収する装置。
柱や壁の接合部に用いられており、現在多くの耐震住宅で取り入れられています。
制震ダンパーにはゴムや油圧、鋼材などの種類がありますが、アイムダンパーは鋼材ダンパーに分類されます。
&RESORT HOUSEでは、地震の揺れを吸収する制震装置として「制震システムGVA(ジーバ)」を採用しています。
ジーバは制震材を組み込んだダイヤモンド型の装置であり、適切なバランスで建物に設置することで制震性を発揮。
地震の振動エネルギーを熱に変えて制震材を伸縮させ、小さい揺れから大きい揺れまで吸収してくれます。
また、ジーバは汎用性が高い構造のため間取り制限がないのもメリットのひとつ。
さらに制震材にスリーエムジャパン社製のアクリル樹脂「VEM」を採用しており、高層ビルに用いられる制震技術を木造住宅に応用しています。
建物の耐震性を確保するうえで、結合部は重要なポイントです。
&RESORT HOUSEでは木造軸組工法を採用していますが、同工法では点を結ぶように骨組みをつくるため結合部を補強する必要があります。
そこで筋交いプレートや金物を用いてしっかりと補強。
地震に強い結合部を取り入れることで耐震性を確保しています。
耐震性に優れた住宅をつくるためには、しっかりとした地盤も大切。&RESORT HOUSEでは地盤の入念な安全対策を行っています。
建設前に地盤の強度を調査するため、JIS認定のスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)を実施。
先端にドリル状の部品のついた鉄の棒を地中にねじ込み、荷重に対する貫入量を測ることで地盤の強度を測定できます。
建物の重さで土が圧縮してしまったり(圧密沈下)、地中異物のリスクがないかを調べます。
地盤調査の結果により改良が必要な場合は工事を行います。
基礎が不揃いに沈下(不同沈下)したり地震によって倒壊したりしないよう、地盤の強度を向上させます。
基礎部分の後方にはベタ基礎を採用。
ベタ基礎とは床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んで作る基礎のことで、強度に優れているのが特徴。
さらに&RESORT HOUSEでは、防水シートで湿気対策も行うことで建物の耐久性もアップさせています。
&RESORT HOUSEでは構造材に集成材を採用しています。近年では無垢材が人気を集めていますが、強度においては集成材の方が優れています。
本来木材は歪みやひび割れが生じやすいという弱点がありますが、集成材は20~40㎜の板状の製材を重ねて圧着しているため、節やねじれを分散できます。
そのため、集成材は一般的な木材と比較して約1.3倍の強度を実現可能。
さらに&RESORT HOUSEでは木造軸組工法の補強として構造用合板を使用しています。壁や床を面で支えられるため、地震や台風による衝撃を建物全体で分散できます。
耐震性が高い分譲住宅のこだわりについてお届けしてきましたが、なんとなくご理解いただけましたでしょうか?
ぜひ、家を買うときに少し思い出していただければ嬉しいです。
おうちリゾート365編集チーム
株式会社アイム・ユニバース
日常に、“リゾートタイムがもたらす豊かさを添えたい”と、東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・沖縄県で「&RESORT HOUSE(アンドリゾートハウス)」を展開。
企画から設計、建設、販売、アフターフォローまで自社一貫体制で家づくりを行っているので、耐久性・安全性に優れた設備や、定期的なメンテナンスやリフォームなど、オーナーの「幸せな毎日」を万全の態勢でバックアップしています。