バリアフリー住宅とはどんな家?8つのポイントを詳しく解説

コラム

足腰の弱い高齢者や、障がいのある方向けというイメージがある、バリアフリー住宅。実は子どもや妊婦など、家族みんなが暮らしやすい住宅です。

しかし、実際にどんな家がバリアフリー住宅なのか、いまいち分からない人も多いはず。そこで本記事では、バリアフリー住宅の特徴を始め、家の内外で意識したい8つのポイントを詳しく紹介します。

バリアフリー住宅とはどんな家のこと?

バリアフリー住宅とは、子どもからお年寄り、障がいのある方まで、誰でも安心・安全に暮らせる家のこと。段差がなく、手すりのある家が代表的ですが、引き戸や洋式トイレの設置などもバリアフリー住宅に欠かせない要素です。

バリアフリー住宅と聞くと、「障がい者や高齢者のための家」と想像するかもしれません。しかし子どもや妊娠中の人、若者であってもケガで車いすや松葉杖を使う際に、バリアフリー住宅だと過ごしやすいというメリットがあります。

バリアフリー住宅のポイント8つ

誰しもが暮らしやすいバリアフリー住宅をつくるには、家の場所ごとに工夫が必要です。屋外から屋内まで、意識したい8つのポイントを紹介します。

1.駐車場から玄関周りの段差をなくす

買い物や通院など、生活の中で車を使う機会が多い場合は、駐車場から玄関周りもバリアフリー仕様にすることが大切です。

特に大事なのは、段差をなくすこと。駐車スペースの段差や障害物を取り除くのはもちろん、玄関から駐車場まではスロープでつなぎ、車いすでも移動できるようにしましょう。

スロープの設置が難しい場合は、手すりだけでも付けると移動時の安定感が増します。

2.廊下は車いすの幅を考慮して90センチ以上確保する

一般的な住宅の廊下幅は78センチ程度ですが、これは人がすれ違うのに最低限必要な広さです。車いすで移動することもあるバリアフリー住宅では、廊下幅は90センチ以上確保する必要があります。

ただ、90センチだとUターンはできません。進行方向を変えるには150センチ程度必要なので、新築時は間取りと相談して廊下幅を決めましょう。

なお、廊下には手すりを付けておくと移動時の負担を軽減できます。しかし、手すりがあると出っ張りが生じるため、実際の廊下幅は狭まります。手すりを付ける場合は、実際に通れる幅を90センチ以上確保することが大切です。

3.ドアは引き戸を選ぶ

扉が前後に開閉する開き戸は、ドアの開け閉めにある程度の力が必要、かつ幅が狭く車いすで通りにくいのがデメリットです。

居室やトイレ、浴室など、高齢者の方が使う部屋のドアは引き戸が適しています。引き戸は開閉時の負担が少なく、開き戸より開口幅が広いため、力が弱い人や、車いすの人でもスムーズに通れます。

開き戸から引き戸にリフォームする際の費用相場は、10~30万
円程度です。バリアフリー化のためのリフォーム時には、介護保険や自治体からの補助金が出る場合がありますので、依頼する業者に確認してみましょう。

4.リビングは段差をなくして滑りにくい工夫をする

家庭内で起こる高齢者の転倒事故は庭がもっとも多く、次いで居間・茶の間・リビングで多く発生しています(※1)。

また、高齢者の介護が必要になった理由としては、「認知症」「脳血管疾患(脳卒中)」「高齢による衰弱」に次いで、「骨折・転倒」が4番目に多くなっています(※2)。車いすを使わない場合でも、転倒事故を防ぐために段差をなくすことが重要です。

それと同時に、床材も滑りにくいものを使うと、より効果的です。滑りにくい床材としては、クッションフロアやコルク、タイルカーペットなどがあります。

床材の種類を解説|それぞれの特徴やメリット・デメリットも紹介

※1. 出典:内閣府「平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果」
※2. 出典:厚生労働省「人口動態調査(平成26年~令和2年)」

5.寝室はトイレから近い間取りにする

高齢の方や介護が必要な方の寝室は、トイレに近い場所がおすすめです。夜間のトイレも最短距離で行ければ、家族も安心できます。

平屋ではなく2階建て以上、もしくは間取りの関係上、寝室とトイレがどうしても遠くなってしまうこともあるでしょう。そのような場合は、夜間の事故を防ぐためにベッドサイドや動線上に、手すりや夜間灯を付けると安全度が増します。

6.トイレは立ち上がりやすいように手すりを付ける

便座の立ち座りは体に負担がかかり、バランスを崩してしまうと転倒の恐れがあります。和式ではなく洋式トイレにするのはもちろん、足腰が弱くても安全に用を足せるよう、トイレにも手すりを設置しましょう。

トイレにはL字型の手すりが適しています。縦と横に長さがあるので、立ち座りの時にしっかり掴め、体を支えられるのがメリットです。工事が不要な手すりであれば、賃貸住宅でも使えます。

7.浴室は滑りにくい床材を使用する

浴室の床は濡れると滑りやすく、転倒事故につながります。リビングの床と同じく、バリアフリー化のためには床材にこだわることが大切です。

浴室に使われる床材の中で滑りにくいのは、滑り止め加工がされた樹脂素材や、強化繊維と樹脂を混ぜ合わせたFRPなどが挙げられます。

浴室の床材は各メーカーからさまざまな種類が展開されていて、価格の幅も広いので、気になる場合はハウスメーカーやリフォーム業者に相談してみましょう。

8.キッチン家電や洗面台は車いすに座っても使える高さにする

立っている人と、車いすに座っている人の目線は異なります。キッチン家電や洗面台など、家族で共有するものは車いす目線の高さに合わせることも忘れずに。

とはいえ、車いすの目線に合わせると立って使う時に不便です。そのため、キッチン家電は高さを変えられるものを選んだり、洗面台はいすに座って使ったり、工夫を凝らしましょう。

バリアフリー住宅は家族の暮らしやすさを向上させる

バリアフリー住宅づくりには複数のポイントがありますが、特に重要なのは段差をなくして転倒事故を防ぐことと、車いすや体が不自由な人でも暮らしやすい設計にすること。

それらを踏まえた上で、家族全員の目線で考えて家づくりをすると、暮らしやすさは大きく向上します。

親と一緒に住む予定のある人や、老後も想定した家づくりを考えている人は、バリアフリー住宅を検討してみてはいかがでしょうか。

管理人

1,886,713 views

&RESORT Life(アンドリゾート ライフ)とは 日常をリゾートのような時間を過ごせるライフスタイルへ。 屋上テラス、ウッドデッキ、プール、インテリア...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧