年明けのお雑煮は屋上テラスでいかが?

屋外料理

新年を迎えると日本中で多くの人々が作り楽しむ、お雑煮。日本のお正月を代表する料理ですが、地域によって作られ方は様々です。

本記事では、お雑煮の由来、各地方のお雑煮の特徴やレシピを紹介します。次に迎える新年には、いつもとは違うだしや味つけ、具材などを使って、いつもとは違う屋上テラスで楽しんではいかがでしょうか。

お雑煮を食べる理由

お雑煮に欠かせないお餅は、平安時代から「ハレの日」に食べる縁起の良いものでした。そのお餅を、1年の最初に汲んだ若水(わかみず)と火で、その他の食材を一緒に煮込んで食べられていたと言われています。

室町時代にはお正月に限らず宴の席の始めに食べられるようになり、少しずつ馴染みのある料理になっていったそうです。お雑煮と呼ばれるようになったのは「煮混ぜて作る」からとされています。

地域による違いと、各地のお雑煮レシピ

日本全国で食べられているお雑煮ですが、地域によって味つけや具材が異なります。ここでは、関東地方・関西地方・九州地方の違いを解説します。

【関東地方】
関東地方はしょうゆベースのお雑煮です。武家文化の関東では、失敗する・しくじるの意味をもつ「味噌をつける」という慣用句から、味噌は縁起が悪いとされていたため、しょうゆベースになったと言われています。

よく使われる具材にも、武家文化の影響が色濃く反映されています。例えば、「名取り(菜鶏)」は「名を上げる」という意味で、具材で言うと小松菜と鶏肉の組み合わせです。

【関西地方】
関西は味噌ベースのお雑煮で、公家文化である京都から広まったと言われています。京都の味噌は米をたっぷり使用して作る白味噌で、贅沢な食材とされていました。他の味噌に比べて塩分が低い白味噌で作られるお雑煮は、ほんのり甘い仕上がりになります。

具材の特徴は、里芋の頭芋(親芋)入れることです。「人の頭に立てるように」という意味が込められていたり、子孫繁栄の象徴とされていたり、縁起の良い食べ物と言われています。

【九州地方】
九州地方は、九州の中でも地域によってベースが変わります。特にだしに特徴があり、福岡県ではトビウオから取るあごだし、鹿児島県では海老や干し椎茸、昆布の合わせだしが使われるなどの違いがあります。

入れられる具材も地域によって様々で、福岡県では「勝男菜」と呼ばれるかつお菜、長崎県では出世魚のブリ、鹿児島県では長寿の象徴の海老など、縁起の良い特産物が使われます。

【しょうゆベースの関東風お雑煮】
透明感のあるしょうゆベースのすまし汁で、さっぱりとしたお雑煮です。

材料(4人分):
・鶏もも肉 200g
・にんじん 8cm
・小松菜 3分の1束
・お餅 8個
※量はお好みで調整する
・ゆず皮 少々
・薄口しょうゆ 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・塩 小さじ 半分
・だし汁 900cc
(鶏もも肉下味用)
・酒 小さじ2
・塩 小さじ4分の1

作り方:
(1)鶏もも肉を4cm角に切る。下味用の酒と塩を振って5分おいた後で、熱湯をかける
(2)小松菜を熱湯でゆで、4cm幅に切りそろえる
(3)にんじんを2cm幅の輪切り、もしくは花の飾り切りにする。ゆず皮は千切りにする
(4)鍋にだし汁・しょうゆ・薄口しょうゆ・塩・にんじんを入れて沸騰させる
(5)鶏肉を入れて再び沸騰させたら火から下ろす。30分以上おいておき、食べる前に温め直す
(6)お餅をこんがり焼いてお椀に入れ、温めた5を注ぐ。鶏肉・にんじん・小松菜をバランス良く盛り付け、ゆず皮を添えたら完成

【白味噌を使った関西風お雑煮】
京風白味噌を使った優しい甘さを感じられる、味噌仕立てのお雑煮です。お餅を焼いてから入れてもおいしいですよ。

材料(4人分):
・大根 40g
・金時にんじん 60g
※一般的なにんじんでも代用可
・里芋 4個
・生椎茸 4枚
・丸餅 4個
・だし汁 1L
・白味噌 160g

作り方:
(1)金時にんじんと大根を5ミリ幅に輪切りし、梅の花の飾り切りをする
(2)里芋の皮をむいたら、ボウルに入れて塩を大さじ1弱加える
(3)手で揉みながらぬめりを取り、流水で洗う
(4)生椎茸の石づきを取り、表面には飾り切りで模様を入れる
(5)鍋にだし汁を入れ、飾り切りにした金時にんじんや大根を加えて、3分ほど中火にかける
(6)金時にんじんと大根に火が通ったら、里芋と生椎茸、お餅を入れて4分ほど煮込む
(7)煮込んでいる間にアクが出たら、きれいにすくい取る
(8)お餅が柔らかくなったのを確認し、火を弱めて白味噌を溶き加える
(9)お椀によそい、三つ葉をのせて完成

【海老を使った鹿児島風お雑煮】
海老の香ばしさとだしが加わった、おいしいお雑煮です。

材料(4人分):
・焼き海老 大4尾
※干し海老でも代用可
・干し椎茸 4枚
・水 1L
・水(追加用)適量
・カツオ節 10g
・淡口醤油 大さじ2
・地酒 大さじ1
・人参(花型)4枚
・豆もやし 100g
・かまぼこ 4枚
・お餅 4切
・三つ葉 4枚
・柚子の皮 少々

作り方:
(1)焼き海老(または干し海老)と干し椎茸を鍋に入れ、1Lの水で戻す
(2)人参は花型に切り、別の小鍋で分量外の水を使ってゆでておく
(3)1の鍋を火にかけ、干し椎茸が煮えたら海老と干し椎茸を皿に取り上げる
(4)3の汁に追加の水を足してだし汁の量を1Lにしたら、火にかけて沸騰するのを待つ
(5)沸騰したらカツオ節を入れ、再び沸騰したら火を止める。2~3分だしを取ったあとは濾す
(6)だし汁に淡口醤油と地酒を加え、海老としいたけを入れ、軽く煮た後に豆もやしを加え、火を通す。さらにかまぼこも入れて軽く煮る
(7)お餅をこんがりと焼く
(8)お椀にお餅を入れ、焼き海老、しいたけ、にんじん、豆もやし、かまぼこをバランス良く盛り、汁を注いだ上に三つ葉と柚子の皮をそえる

屋上テラスで新年を

新年を迎えるお正月は、日本人にとって気持ちが引き締まるような特別な雰囲気がありますよね。

屋上テラスで初日の出を拝んだ後は、年神様からの恩恵を授かったお雑煮をいただいて、実りある1年と健康を祈願してみてはいかがでしょうか。

管理人

2,421,578 views

&RESORT Life(アンドリゾート ライフ)とは 日常をリゾートのような時間を過ごせるライフスタイルへ。 屋上テラス、ウッドデッキ、プール、インテリア...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧