おうちキャンプに斧をプラスしてキャンプ場にもチャレンジしよう

おすすめキャンプ用品

屋上テラスでおうちキャンプを楽しむ人も、そろそろ慣れてきて本格キャンプをしてみようかと思い始めた人もいるのではないでしょうか。

しかしなんでも揃っているおうちキャンプと違って、キャンプ場でのキャンプは薪から用意しなくてはいけない所もあります。

もちろん薪を売っているキャンプ場もありますが、本格キャンプを始めるには知識だけでもつけておいた方が良いでしょう。

薪というと、斧(おの)や鉈(なた)を使って割るところまでは知っている人がほとんどでしょう。

斧や鉈と聞いて昔の道具というイメージが強い人もいるのではないでしょうか?ところが最近では、薪割りや枝を切る時などに便利なアウトドアグッズとして、さまざまな種類の斧や鉈が登場しています。

しかし、薪割りに使用するために購入を考えていても、斧や鉈の違いがいまいちわからない人も多いことでしょう。そこで今回は、斧や鉈のそれぞれの特徴や薪の割り方について、注意点もふまえて紹介します。

斧(おの)とは?

斧とは柄の先に重くて分厚い刃物が装着されたものです。木の伐採や薪割りをする時に役立ちます。

日常生活で斧を使うことはなかなか無いかもしれませんが、キャンプでたき火をする時や木工作業をする時にあると便利な道具です。まずは斧の特徴について見ていきましょう。

自宅に木を植えている人は、間引きにも使えるようになりますよ。

斧の特徴
斧はヘッド部分に重みがありパワーがあるため、硬い薪でもしっかりと割ることができるのが特徴です。サイズのバリエーションも豊富で、片手で使える小型のものから両手で振りかぶって使う大型の斧までさまざまです。

よくある薪割りのイメージは、斧を大きく振りかぶって叩き割る姿かもしれませんね。しかし、丸太のような玉切りされた状態の木を切る意外は、なかなか大型の斧を使うことはないでしょう。

また、斧は薪割りには便利ですが、細かい作業には不向きとも言えます。

たき火の準備に使うならハンドアックスがおすすめ
たき火の準備に使うなら、ハンドアックスがおすすめです。ハンドアックスとは片手で使える小型の手斧のことを言います。

最近ではキャンプ場やホームセンターなどで簡単に薪が手に入りますが、たき火に使うには太いこともあるため、さらに薪を細く割りたい時にもハンドアックスを使うと便利です。

サイズも長さ30~40cmほどで重さも1kgしないものが多く、大型の斧に比べて使いやすいでしょう。

バトニングとの違いについて
「バトニングとは違うの?」という人もいるかもしれません。バトニングとは、ナイフを使って薪を割ることを表した言葉です。

薪にナイフの刃を立て、木の棒などを使ってナイフの背を叩いて薪を割ることからこのように呼ばれています。

バトニングは木の繊維を割いていくような仕法ですが、斧は薪自体を叩き割ることに違いがあります。ハンドアックスを使えばバトニングをしなくても、薪に刃が刺さった状態で、地面に数回叩きつけることで楽に割ることができます。

やはりナイフに比べ、斧は刃の重みやパワーに違いがあると考えられるでしょう。

鉈(なた)とは?

続いて、鉈について説明します。鉈とは細い薪を割ったり、木を削ったりするのに役立つ道具です。また、雑草を切り払うなど斧ではできなかった作業にも向いています。

自宅に1つあると様々なメンテナンスに使えますよ。

では、鉈にはどのような種類があるのでしょうか。鉈の特徴について詳しく見ていきましょう。

鉈の特徴
鉈は斧とナイフのちょうど間といった表現がぴったりではないでしょうか。斧のように薪を割ることができ、ナイフのように木を切ることもできるため、斧とナイフのいいとこ取りをしたような万能なアイテムなのです。

とはいえ、太くて硬い薪を切るにはパワー不足とも言えるでしょう。斧に比べて重量が軽い分、取り回しやすく細かい作業に適しています。

例えば、たき火をする時に火の付きをよくするために、薪の表面を削るのにも便利です。

鉈の種類について
鉈には角型と剣型の2種類あります。角型は先端が角張っており、薪などを叩く作業に向いています。一方剣型は、先端が鋭くとがっており、切ったり削ったりしやすいため調理にも最適です。

加えて、鉈には両方に刃が施されている両刃タイプと、片方だけに刃がある片刃タイプに分かれています。片刃は小枝を切るのには良いですが、薪割りには向いていません。薪割りを目的で使用するならば、両刃の角型がおすすめです。

また、片刃は右利き用と左利き用に分かれますが、両刃は右利き左利きどちらでも使用できます。ちなみに小型サイズは刃渡り10~13cmほどで全体の長さは20cm以下のものがほとんどです。

自宅の庭や屋上テラスで木工作業をしたり、薪ストーブの薪を用意したりするために使うなら、小型の鉈で十分でしょう。このように鉈は種類によって特徴に違いがあるため、目的に合わせて選んでくださいね。

薪の割り方

バーベキューやたき火、薪ストーブの使用時など、1年を通して薪を扱う人もいることでしょう。薪の割り方を知っていたらあらゆるシーンで役立つこと間違いなしです。

ここでは正しい薪の割り方や注意点について紹介します。

斧で薪を割る場合

【おすすめの斧】
長さ30~40cmほどのハンドアックス(手斧)がおすすめです。両手でも片手でもどちらでも使用できます。

【薪の割り方】
切り株などに薪をたてに置き、手に持った斧を振りかぶって薪を叩き割ります。そこでパカッと2つに割れた時には、爽快感が得られることでしょう。

一度で割れない時には、薪に刃が刺さった状態でトントンと数回地面に叩きつけることですんなり割れます。

鉈で薪を割る場合

【おすすめの鉈】
長さ20cm以下の小型の鉈がおすすめです。

【薪の割り方】
鉈を使う場合は薪を一度に割るのは難しいかもしれません。ナイフで行うバトニングのように、薪に鉈の刃を少しずつ入れて、鉈の背を木の棒で叩くことで簡単に割れます。

特に硬い薪の場合は一度に割ろうとすると刃を痛めたり欠けたりする恐れがあるので気をつけましょう。

薪を割る時の注意点

◆周囲に人が居ないか確かめてから行う
斧や鉈を振りかざした時に、うっかり手から抜けてしまうことがあるかもしれません。そんな時に近くに人が居たら、怪我をさせてしまう可能性があり大変危険です。

また、特に斧は薪の破片が飛んだりすることもありますので、薪を割る前には周囲に人が居ないか確かめてから行うようにしましょう。

◆グローブをはめる
薪割りをする時には素肌は出さず、手にもグローブをはめるようにしましょう。グローブをすることで滑り防止にもなり、素肌を隠すことで怪我のリスクも減らすことができます。

軍手でも良いですが、丈夫な革製のグローブの方がより安全と言えるでしょう。

◆置きっぱなしに注意する
斧や鉈を扱う時には地面に置きっぱなしにすることがないよう注意しましょう。足をつまずいて転んだり、小さなお子さんが持ち出したりしては大変危険です。

また、キャンプ場でも防犯に注意しなくてはいけません。置きっぱなしは危険なので斧や鉈を使用する際は、必ず安全な場所に置くようにしましょう。

斧や鉈を手に入れて薪割りや木工作業に挑戦しよう!

今回は斧や鉈のそれぞれの特徴について、また薪の割り方や注意点についてお伝えしました。

ハンドアックスと呼ばれる手斧や、小型の鉈があるだけで、薪割りも十分に行うことができます。さすがに丸太のような太くて硬いものは難しいですが、たき火や薪ストーブに使うような薪を準備するのには便利なアイテムと言えるでしょう。

おうちキャンプでは使用しなかったアイテムですが、本格キャンプの準備として自宅に用意しておくと良いですね。普段から雑草や自宅に植えた植物の間引きにも使えます。

ぜひ、目的に合った斧や鉈を選んで、本格キャンプの際には普段の生活ではなかなか体験できないような薪割りや木工作業にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

管理人

1,810,912 views

&RESORT Life(アンドリゾート ライフ)とは 日常をリゾートのような時間を過ごせるライフスタイルへ。 屋上テラス、ウッドデッキ、プール、インテリア...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧