綺麗な屋上に鳩のフン!鳩の被害に逢いにくくするための対策法とは?

屋上メンテナンス

自宅に屋上がある場合や、屋上のある家の購入を検討している場合、鳩による被害について、考えたことがある人も多いのではないでしょうか。

せっかくの屋上が、鳩のフンや鳴き声のせいで快適に過ごせないのは残念ですよね。

そうならないために、今回は鳩の被害や対策についてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

鳩による被害とは

まず、鳩による主な被害は、大部分が鳩のフンによるものです。鳩のフンは、視覚的、嗅覚的だけではなく健康面にも問題を引き起こします。

【見た目の問題】

自宅の外観は汚されてしまいます。せっかく屋上にリラックスできるスペースを作っても、鳩のフンのある場所でゆっくりしようとは思えませんよね。

【臭いの問題】

鳩のフンはあまり臭わないとお思いではありませんか?

それは、私たちが鳩のフンを目撃するのは広い地面や公園で、なおかつ落ちている間隔も広く認識できる個数は数えられる程度であるからです。

1つ2つならまだしも、大量のフンは強い悪臭を放ちます。それだと周りの迷惑にもなりかねません。

鳩のフンは放っておいても改善せず、同じ場所でフンをする習性があるためさらに被害を引き起こします。

【家の寿命にも影響が…】

鳩のフンには酸成分が含まれており、そのままにしておくと金属部分の劣化が進んでいきます。短期間では影響はないかもしれませんが、長期的に見た場合、フンの放置により、建物の寿命を減らしてしまうことになるでしょう。

【害虫を呼ぶ】

また、鳩のフンは害虫の発生源にもなります。ゴキブリには鳩のフンもエサとなるのです。鳩被害でも辛いのに、害虫が出現してしまうと、衛生環境の低下にもつながってしまいますし、自宅にいても心が落ち着かず精神的にも辛いですよね。

【健康被害】

鳩のフンによって最も人間の健康に影響を与えてしまうのが、感染症のリスクです。フンにはウイルスや細菌が含まれている場合があります。

特に多く含まれるのはクリプトコックスです。クリプトコックスはカビの一種で、口に入るとクリプトコックス症を発症してしまう可能性があります。

クリプトコックス症は大人にはあまり影響はありませんが、免疫力の低い人が感染すると重症化しやすい感染症です。そのため、感染を防ぐためにもまめに掃除をしたほうがいいでしょう。掃除の際は必ずマスクを着用してくださいね。

鳩の被害にはレベルがあった

鳩には被害レベルが設定されていて、受けている被害によってレベルが分かれています。もし実際に鳩の被害を受けているのでしたら、ここで被害レベルを確認しておきましょう。

【休憩鳩】

鳩による被害レベルが最も低い状態を休憩鳩といいます。被害レベルの中では最も低いので、この状態ではまだ、軽度の騒音や汚れといった被害に収まります。しかし、この状態が長く続くことによって、次の被害レベルへと次第に上がっていきます。

【待機鳩】

休憩鳩の状態がある程度続くと、今度は待機鳩という被害レベルになります。待機鳩になると、鳩が安全な場所だと認識を始めて、定住を行うようになっていきます。

鳩のフンの数も増えてきて、実際に被害を感じ始める状態です。もし、以前に比べて落ちているフンが増えたと感じたのなら、被害レベルが待機鳩になっていることを意識するようにしましょう。

【ねぐら鳩】

待機鳩からさらに期間がすぎて、鳩が安心するようになってくると、ねぐら鳩に被害レベルが移行します。ねぐら鳩にまで進んだ鳩は昼間だけではなく、夕方や夜間にも定住するようになります。

さらに、滞在する時間帯がのびることによって、フンの数も増加し、騒音が昼間以外にも早朝や夜間にも起きるようになってしまいます。

【巣作り鳩】

そして、鳩による被害レベルの最終段階が巣作り鳩です。ここまで被害レベルが進んでしまうと、鳩はそう簡単には出て行かなくなってしまいます。というのも、鳩は一度安全だと認識した場所は、なわばり意識を持ってしまうようになるからです。

巣作り鳩のレベルまで進んでしまう前に、対策を行わなければなりません。

鳩被害の対策方法

ここでは具体的な対策について、ご紹介していきます。自宅の環境や被害レベルに合わせて、対策を実施してみてください。

【まずは鳩のフンを掃除】

まず、鳩はフンが多い場所を安全な場所と認識し、再びやってくるほか、自分の寝床にし、巣作りの場所にしてしまいます。

これをさせないためには綺麗に掃除をし、掃除をした後に漂白剤などで仕上げをしましょう。

鳩は漂白剤のような強い匂いを苦手としています。

【鳩の侵入を防ぐ】

最も早く、効果のある対策としては、ネットを張ってしまう方法があります。ネットは張ってしまえば物理的に鳩の侵入を許さないため、そこら中でフンをされるということがなくなります。

しかし、ネットは張るのに大きな手間がかかってしまう上に、場合によっては近隣住宅の迷惑にもなりかねません。そして見た目の問題もありますよね。そのため、ネットは鳩よけの最後の手段といえるでしょう。

【ネット以外の鳩よけグッズ】

鳥よけ用のスパイクを使うのも、有効な対策方法です。鳥よけ用スパイクとは、鳥が寄り付かないようにするための設置型の剣山のことです。

あらかじめ、鳩が降りそうな場所にスパイクを置くことで、鳩を寄せ付けなくすることができます。しかし、定住してしまった鳩に対しては効果が薄いため、スパイクを設置するなら早めに設置するようにしましょう。

物理的な対策ができない場合は、鳥よけ用の忌避剤を使用してみてはいかがでしょうか。忌避剤は主に市販の鳥よけスプレーの他にも、漂白剤などのにおいが強いもので代用することもできますよ。

【趣味のガーデニングで鳩対策も可能】

また、植物を使うのも有効です。ハーブ・バラ・ローズゼラニウムなどは、強い香りを持っているため、鳥よけに役立ちます。

お家でガーデニングされている方は、一緒に植えてみても良いですね。

これらの方法は、鳩に「ここは安全な場所ではない」と覚えさせるためのものです。鳩被害のレベルによっては素人では太刀打ちできない場合もあるので最終手段は業者さんに頼むことになります。

【あまり効果のない対策】

対策方法の中には、実はあまり効果のないものもあります。

例えばCDや磁石は、一般的には鳥よけに有効だといわれています。しかし実際には、一時的に鳩の方向感覚を狂わせることができても学習能力の優れている鳩は、次第に慣れてしまうようです。

また、超音波も鳩には有効な対策とはいえません。鳩は超音波を聞き分けることができないので、超音波による鳥よけはできないのです。

音で鳩よけをするなら、大音量の音などは有効なのですが、これらの対策は近隣からの苦情につながりかねませんよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

鳩の被害が起きたときの対策はもちろん必要ですが、被害のレベルによっては素人では太刀打ちできず、業者さんにお願いしなくてはならなくなるので、そうなる前に予防をすることが大切ですね。

鳩は人があまり来ない場所で巣を作ります。屋上を有効活用して普段からよく使用していれば、1つ2つの鳩のフンにもすぐに気がつき、初期の段階でしっかり掃除ができますよね。

人の気配とまめな掃除、それが予防に繋がるので屋上を定期的にチェックして、フンの除去などのメンテナンスを心がけるようにしましょう。

管理人

2,242,259 views

&RESORT Life(アンドリゾート ライフ)とは 日常をリゾートのような時間を過ごせるライフスタイルへ。 屋上テラス、ウッドデッキ、プール、インテリア...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧