【間取り例】二世帯住宅の間取りは3パターン|後悔しないためのコツも紹介

二世帯住宅

二世帯住宅の間取りは、「完全分離」「完全同居」「部分共有」の3パターンあり、どれが最適かは各家族によりさまざまです。もしも二世帯住宅を検討しているなら、後悔しないように失敗例や計画するときのコツを知っておきませんか?また、かかる費用や成功した間取り例もぜひ参考にしてみてください。

二世帯住宅の間取り3パターン

二世帯住宅の間取りは玄関から生活空間を分けた「完全分離」、居住スペースのほとんどを共有する「完全同居」、一部設備を共用する「部分共有」の3パターンがあります。ここでは、それぞれの間取りの特徴を詳しく解説します。

1. 完全分離
完全分離型は、世帯ごとに独立した生活空間を確保している間取りです。リビング、玄関、水回りの設備が両世帯のそれぞれに設けられます。世帯は階層で分けるか、左右で分けるのが主流です。

玄関から住まいが分離していたり、ポストが分けられていたりするので、両世帯のプライバシーを守れます。世帯ごとに名字が異なる場合、表札が分けられるのも魅力です。ただし二世帯分の敷地や設備が必要なので、他の2パターンに比べて建築費がかかる可能性があります。

2. 完全同居
完全同居と呼ばれるのは、二世帯が通常の一戸建て住宅で、玄関からLDK、水回りまで共用する場合です。プライバシーを確保しにくいという面はありますが、両世帯でコミュニケーションを取りやすいといったメリットがあります。

敷地が狭くても間取りにゆとりを持たせることが可能で、建築費や水道光熱費などが完全分離の二世帯住宅に比べると抑えやすいというのも特徴です。

3. 部分共有
一部の空間や設備を共有するのが部分共有の二世帯住宅です。共有するのは玄関や水回りのみというパターンが多く見られます。

設備を共用している分ランニングコストが抑えやすい、完全分離と比較するとコミュニケーションが取りやすい、完全同居に比べてプライバシーが守れるなど、条件のバランスが良い間取りです。

二世帯住宅にかかる費用・利用可能な補助金制度

二世帯住宅にすることで受け取れる補助金、税金の軽減措置があります。ここでは二世帯住宅にかかる費用、税制上の優遇措置、補助金制度を解説します。

費用相場
階層や設備などによってかかる費用は変わりますが、二世帯住宅のおよその相場は以下のようになります。

 建築費用合計相場土地代相場(坪単価を60万~80万円とする)
完全分離2,000万~5400万円(坪単価50万~100万円)3,000万~4560万円(約50~57坪)
完全同居1,400万~3600万円(坪単価35万~85万円)2,700万~4,240万円(約45~53坪)
部分共有1,600万~4500万円(坪単価40万~90万円)2,940万~4,480万円(約49~56坪)

完全分離の相場が高いのは、玄関や水回りを世帯ごとに用意するためです。対して完全同居は通常の一軒家と同じような間取りであることから、費用が特別高くなることはありません。部分共有は何を共有するかによって、安くも高くもなります。

受けられる税制上の優遇措置
条件によって、税制上の優遇措置を受けられる場合があります。があります。その条件とは、「各世帯で玄関・キッチン・トイレが分けられている」「両世帯をつなぐ場所に鍵付きの扉で仕切られている」などです。つまり、完全分離または部分共有で条件を満たしている二世帯住宅が優遇措置を受けられます。

・不動産所得税
50以上240平方メートル以下の新築住宅は、一世帯1,200万円控除されます。さらに長期優良住宅の場合の控除額は1,300万円です。そのため、二世帯で2,400万円または2,600万円控除されることとなります。

・固定資産税
一世帯あたり120平方メートルまでの建物は、固定資産税が3年間2分の1に減額される対象です。長期優良住宅だと5年間になります。(2024年3月31日までに建てられた新築住宅)

・住宅ローン控除
住宅ローンの年末残高に応じ、所得税または住民税が減税されます。新築住宅の控除期間は13年間で、控除率は0.7%です。(2025年12月末までの入居が条件)

・相続税
区分登記をしていない二世帯住宅の場合、相続する土地面積330平方メートルまでの評価額が80%減額となります。

利用可能な補助金制度
二世帯住宅の補助金制度は主に3つあります。対象と上限額は以下の通りです。

制度名上限額対象
地域型住宅グリーン化事業110万円新築木造住宅
長期優良住宅リフォーム推進事業300万円リフォーム
自治体の住宅補助金制度約10万円定住

地域型住宅グリーン化事業は、国から中小住宅生産者に認定された工務店が行う木造住宅の建設や整備に対して、補助金を支給する制度を指します。長期優良住宅や省エネ性能が高い住宅であることも条件の1つです。

長期優良住宅リフォーム推進事業の補助は、現在住んでいる一戸建て住宅をリフォームするか中古住宅を購入後にリフォームする場合に受けられます。

自治体で行っている補助金制度は、各自治体により異なるので、
気になる人はホームページなどで詳細を確認してみてください。

二世帯住宅での失敗例5つ

二世帯住宅に住む一部の人々からは、互いの水回りの使い方が気になる、プライバシーを守りにくいなどの声があります。ここでは、二世帯住宅での5つの失敗例を紹介します。

1.水廻りを共通にしたらストレスに
トイレや浴室、洗面台を共通にしたら、順番を待ったり誰かの利用時間が長かったりすることにストレスを感じることがあるようです。またキッチンを共用にすると、両世帯で使い方に差があり、互いに不満を抱く可能性もあります。

2.光熱費の支払い方に不満が出てきた
続いて紹介するのは、光熱費の負担額でトラブルになるケースです。例えば親世帯と子世帯で分割にする約束だったけれど、実際の利用時間に差があった場合、利用時間が少ない方は半分で割ることに不満を感じやすくなります。

3.食への考え方や好みが合わず困る
キッチンを共用したり両世帯で食事を一緒に取ったりする場合、食の考え方や好みが合わないとストレスになりやすいでしょう。あっさりした味が好きか濃い味が好きかなどの些細な違いで、どちらかが我慢をすることになるかもしれません。他にもレトルトを使うことに関する考え方が違って困ることもあります。

こういった問題を抱えた場合は、お互い気を遣いすぎないよう時々世帯ごとに食事を取るなどの工夫が必要です。

4.お互いの騒音が気になる
上の階が子世帯で下の階が子世帯の場合、子どもの足音が響いて寝る時間になっても親側が眠れないことがあります。他にも、親世帯のテレビ音が大きくて子世帯の住居スペースにまで響く、世帯ごとの生活時間の違いで互いの生活音が気になる、音を立てないよう気を使うことに疲れるといったケースもあります。

5.プライバシーを守りにくい
二世帯住宅の悩みといえば、やはりプライバシーに関する問題です。玄関を共用していると郵便受けが1つになるので、誰に郵便物を見られるかがわかりません。また、子世帯が出かける度に親世帯に出かけ先を聞かれることがストレスに感じることもあります。

共有の水回りや各自室に鍵がない場合、鍵を付けておけば良かったと思う人も少なくありません。

後悔しない!二世帯住宅を計画するときのコツ5つ

二世帯住宅でお互い後悔せずに過ごすには、事前に支払い方法やプライバシーを保つ部分などを明確にすることが大切です。二世帯住宅を計画するときのコツを紹介します。

1. お互いに納得できる支払い方法をすり合わせる
水道光熱費や建築費について二世帯で話し合い、お互いに納得できる支払い方法を探しておくと、建築後の後悔が少なくなります。設備を共有する場合、各世帯でどれくらい使用しているかが曖昧になるので、事前にお互いの使用量を確認してから負担割合を決めるのがおすすめです。

明確に両世帯の使用量がわかりやすくなるよう、メーターや配管を各世帯に1台ずつ用意するのも良いでしょう。ローンは面積で割って支払額を決めるとお互いに納得しやすくなります。

2. プライバシーを保つべき部分を明確にする
たとえ仲が良くても、お互いにプライベートな空間がないと気疲れしてしまう場合があるため、プライバシーを保てる部分をしっかりと確保することをおすすめします。建築前に両世帯で話し合い、どの部屋に鍵を付けるかなどを決めましょう。

3. 生活スタイル・家事分担から生活動線を考える
完全同居や部分共用の二世帯住宅の場合、各世帯の生活スタイルや家事分担に応じた生活動線を考えてみましょう。住んだ後に、互いのこだわりや生活スタイルの違いに悩むことが少なくなります。

また共有リビングを通らないと入れない部屋があると、移動の度に気まずく感じる可能性があるので、リビングを通らなくても各部屋に移動できるような間取りにするのも手です。

4. 親世帯が使う範囲はバリアフリーを取り入れる
親世帯の老後に備えて、親世帯が使う範囲にバリアフリーを取り入れることも大切です。段差をフラットにしたり、廊下や玄関に手すりを設けたりすれば、親世帯が高齢になっても安心して過ごしやすくなります。

5. 十分な広さを確保できる土地を選ぶ
二世帯分の設備やLDKなどを確保できるよう、十分な広さの土地を選ぶのも後悔しないためのコツです。

敷地面積は約60坪以上は必要で、70〜100坪あると尚良いです。さらに延べ床面積が50~60坪あると余裕のある間取りを作れます。既に購入した土地が60坪以下の場合は、3階建ての二世帯住宅にすると狭く感じにくいでしょう。

二世帯住宅の成功した間取り例【パターン別】

ここでは二世帯住宅で満足する生活が送れた間取り例を、パターン別に紹介します。間取り例を参考に、両世帯が快適に過ごすためのヒントを見つけてみてください。

完全分離:2つの世帯をつなぐのはたった1つの仏間
まずは、建物を南側で縦割りして、間に配置した仏間からお互いの居住スペースを自由に行き来できるようにした完全分離の間取りです。建物の南側で半分に割ったため、採光を平等に得られました。

また、上下で世帯を分けていないため、騒音問題が起こりにくいといった特徴もあります。普段は各世帯で違った暮らしをしていますが、誕生日やクリスマスなどのイベント時には仏間で集まって楽しんでいるようです。

完全同居:プライバシーを維持しながら親子の時間が増やせるように
1階に親世帯、2階に子世帯の寝室を設けることでプライバシーを確保した完全同居型の間取り例です。

リビングも1階にありますが、廊下を挟んだ向かい側を親の寝室にしているのでプライバシーを確保できています。寝室以外は共用なので、親子でコミュニケーションを取る時間がしっかり取れます。

部分共有:仕事中も親の安否が確認できるように
1階を親世帯の居住スペース、2階に子世帯の仕事場と居住スペースを設けた事例です。仕事中でも親に何かあったら駆けつけられるようにと建てられました。1階に共用の浴室を設けたので、親は入浴時に階段の上り下りをする必要がありません。

LDKを各階に設置していたり、廊下のみで部屋移動ができる間取りにしていたりと、お互いのプライバシーを守りやすい間取りにもなっています。玄関や浴室に手すりを設置するなど1階はバリアフリーなので、親世帯は長く安心して暮らせるでしょう。

二世帯住宅の間取りは、お互いが気持ち良く暮らせる配慮を

二世帯住宅ではお互いのプライバシーに配慮しつつ、コミュニケーションを取りやすい間取りにすることで、両世帯が気持ち良く暮らしやすくなります。これらを意識しながら間取りを考えて、両世帯が満足するような二世帯住宅を作ってみませんか?

管理人

2,357,416 views

&RESORT Life(アンドリゾート ライフ)とは 日常をリゾートのような時間を過ごせるライフスタイルへ。 屋上テラス、ウッドデッキ、プール、インテリア...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧