吹き抜けのリビングとは?メリット・デメリット・実例を紹介

吹き抜け

吹き抜けとはフロア間に天井と床がなく、1階から最上階までが1つの空間になっている造りを指します。おしゃれな空間が広がるため吹き抜けリビングは人気ですが、実際のイメージが掴みにくいかもしれません。

そこで今回は、吹き抜けリビングのメリット・デメリットを始め、デメリットの解決策と実例を紹介します。

吹き抜けリビングのメリット・デメリット

吹き抜けリビングは天井が高く開放感があるため人気ですが、メリットだけでなくデメリットもあるので事前に把握しておきましょう。

メリットデメリット
開放感がある暑さ・寒さに弱い
自然光が差し込みやすい生活音が気になりやすい
風通しが良いニオイが広がりやすい
家族間のコミュニケーションをとりやすいメンテナンスしづらい
おしゃれな空間が広がる2階のスペースが狭くなる

<メリット1. 開放感がある>
吹き抜けがある家は天井が高く、フロア間の仕切りがないため開放感が生まれます。小さい家でも広く感じられるでしょう。

<メリット2. 自然光が差し込みやすい>
吹き抜けの2階部分に窓を設置すると、自然光が1階まで差し込んで家全体が明るくなります。太陽の位置が低い冬や、住宅が密集している場合でも自然な明るさを得られるでしょう。

<メリット3. 風通しが良い>
吹き抜けはフロア間の仕切りがないため、風通しが抜群です。1階と2階の窓を開けると空気が循環し、室内の換気もできます。

<メリット4. コミュニケーションをとりやすい>
1階と2階でコミュニケーションをとりやすいのも吹き抜けのメリットの1つ。1階から2階に声かけをしたり、リビングの様子を2階から見たり、家族の距離が縮まります。

<メリット5. おしゃれな空間が広がる>
広々とした空間が広がる吹き抜けは、それだけでおしゃれな印象を与えます。高さのある天井にデザイン性の高い照明器具を設置したり、リビング階段にしたりと、工夫次第でデザイン性の高い家にできます。

吹き抜けのデメリットと解決策に関しては、次の章で詳しく解説していきます。

吹き抜けリビング│デメリット解決策5つ

前の章で紹介した吹き抜けリビングのデメリットは、事前に対策しておくことで解消できます。デメリットごとの解決策を見ていきましょう。

デメリット1. 暑さ・寒さ対策│家の設計を工夫する
吹き抜けリビングは暑さ・寒さに弱く、「夏は暑く冬は寒い」と思われがち。

その理由は、太陽光の熱が1階まで伝わりやすいことと、暖かい空気は上にいく性質を持つため、冬は1階が寒くなりやすいからです。冷暖房の効きが悪くなる、電気代が高くなるといった弊害が生まれることもあります。

<解決策>
吹き抜けリビングの暑さ・寒さ対策としては、気密性と断熱性を高める方法が有効です。気密性の高さは隙間の少なさを、断熱性の高さは外気の遮断に優れることを意味します。

高気密・高断熱の設計にすると、外気の侵入に加え、冷暖房によって調整した室内の空気が外に出るのを防げます。

なお、冷暖房の効きを良くしたい場合は、室内の空気を循環させるシーリングファンの設置がおすすめです。

デメリット2. 生活音対策│間取り・機能性を工夫する
吹き抜けリビングはフロア間の仕切りがないため、家族の生活音が聞こえやすいのもデメリットです。電話中の声が周囲に聞こえる、1階のテレビ音が子ども部屋まで届く、家族の生活音が気になって安眠できないなど、生活に支障が出ることも。

<解決策>
生活音は間取りと機能性の工夫によって軽減できます。なるべく静かに過ごしたい寝室や子ども部屋は、音が発生する吹き抜けリビングから離れた位置にしましょう。

もっと対策したい場合は、部屋の防音性を高める方法もあります。防音壁や防音ドアの採用を、家づくりの段階から検討してみてはいかがでしょうか。

デメリット3. ニオイ対策│キッチンの間取りを工夫する
キッチンの換気扇を回していても、吹き抜けがあるとニオイが2階まで届いてしまうことも。ニオイは音と同じく気になりやすいポイントなので、家づくりの段階から対策しておきましょう。

<解決策>
吹き抜けのある家では、オープンキッチンではなくセミクローズドキッチンにすると、ニオイが他の部屋に広がるのを防ぎやすくなります。

セミクローズドキッチンは、ダイニングに面した部分の壁だけをなくした造りで「半個室型キッチン」とも呼ばれます。対面できるスペースは残しつつキッチンを壁で覆うため、オープンキッチンよりニオイが広がりにくいのが魅力です。

デメリット4. メンテナンス対策│電球・照明選びにこだわる
吹き抜けは天井が高く、電球交換が困難です。業者を呼ぶとお金がかかるため、自分でどうにかしたいところ。しかし、はしごを使っても手が届かなければ交換できませんし、無理をすると危険が伴います。

<解決策>
吹き抜けのメンテナンス対策として有効なのは、電球と照明器具選びです。電球は寿命が長いLEDタイプを選ぶと、交換する頻度を減らせます。

また吹き抜けに設置する照明器具は、電動昇降機能が付いたタイプがおすすめです。ボタンを押すだけで照明器具が降りてくるため、電球交換や掃除を簡単に行えます。

吹き抜けに合うおすすめの照明器具!選ぶときのポイントとは?

デメリット5. 2階のスペース対策│間取りを工夫する
吹き抜け部分には1階の天井がないため、必然的に2階の床面積が狭くなります。通常の造りよりも部屋数が減るので、家族が増えたときに部屋や収納スペースが足りなくなることも。

<解決策>
すべての部屋を2階に配置できない場合は、夫婦の部屋を1階にするのも一案です。階段を上り下りする機会が減るので、老後も快適に暮らせるでしょう。

その他、階段下のデッドスペースを収納スペースにしたり、1階と2階の間にステップフロアを設置したりする方法もあります。

吹き抜けリビングの実例2つ

吹き抜けリビングの具体的なイメージを掴みたいときは、実際の様子を見ると参考になります。最後に、おしゃれな空間が広がる吹き抜けリビングの実例を2つ紹介します。

1. 階段を配置した吹き抜けリビング

「吹き抜け+リビング階段」は特に人気の間取り。見た目が良いのはもちろん、廊下や階段ホールが必要ないため空間を広く使えます。

こちらの実例のようにリビングと階段の材質や色味を揃えると、統一感が生まれてよりおしゃれに見えます。

2. 窓から自然光が差し込む吹き抜けリビング

こちらは、1階と2階部分に設置された複数の窓が特徴的な吹き抜けリビングです。

大きな窓だと、外からの視線が気になることもあるでしょう。その点、こちらの吹き抜けリビングでは縦長の窓を複数設置することで、外から見える面積を狭くしつつ、しっかり採光できるよう工夫しています。

吹き抜けリビングがある理想の家づくりを

吹き抜けリビングは開放感があり、家族間でコミュニケーションをとりやすいのが魅力です。天井が高く、フロア間の隔たりがないこそのメリット・デメリットがあるので、家づくりの段階から設計にこだわりましょう。

吹き抜けリビングの設計や間取りに迷ったときは、ハウスメーカーに相談するのもおすすめです。これまでの経験に基づいたアドバイスは、家づくりの参考になります。ぜひこの機会にマイホーム購入の第一歩を踏み出してはいかがでしょうか。

管理人

2,242,657 views

&RESORT Life(アンドリゾート ライフ)とは 日常をリゾートのような時間を過ごせるライフスタイルへ。 屋上テラス、ウッドデッキ、プール、インテリア...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧